近年では様々な投資に挑戦する人が増えてきていますが、人気の投資方法の一つに純金積み立てが挙げられます。
どのような商品なのかと言うと、毎月一定の金額を使って、継続して金を購入する投資方法の事を指しています。
毎月1000円や1万円などと自分で金額を決めた上で購入する定額積立や、1gや5gなどといった数量を決めた上で購入するものなどが存在しています。
購入額の総額と比べ、売却した時の金額が上がっていれば利益を獲得することができます。
数年単位の長期間じっくりと積立を行って、資産の総額を増やしていく方法が純金積み立てと言えるでしょう。
純金積み立てを始める場合の始め方
これまでに投資経験がほとんどない人や、運用結果が出るのを気長に待てる人には特におすすめと言えます。
どれくらいの費用がかかるのかということは、会社によって異なります。
購入する際の手数料や売買時の手数料のほか、年会費や保管料などがかかるケースもあるでしょう。
純金積み立てのメリット
純金積み立てが人気を集めていることにはさまざまなメリットがあるからです。
ドルコスト平均法によって価格変動のリスクを軽減できる
メリットの一つ目にあげられることは、ドルコスト平均法によって価格変動のリスクを軽減できることです。
この購入方法はドルコスト平均法と呼ばれるもので、毎月決まった金額文を購入する方法です。
金の価格が高い時には少ない量の金を購入することになり、安い場合には多くの量を購入することになります。
購入価格が平均されることになるので、価格の変動リスクを軽減することができるのです。
月額積立購入だけではなくスポット購入もできる
二つ目には月額積立購入だけではなく、スポット購入もできる点です。
資金に余裕があったり、金の価格が下がった場合には、スポット購入も可能となっています。
これはインターネットや電話で買いたい時に買い増しをすることができる便利なもので、スポット購入にも二つの種類が存在しています。
一つが当日スポット購入、もう一つが月間スポット積立購入と呼ばれるものです。
当日の場合には金の価格が下がったり買いたいと思った時に購入できるので、タイミングを自分で設定することができるでしょう。
一方で月間の場合には任意の月に任意の金額分だけを購入することができるので、ドルコスト平均法との利点をうまく利用した方法と言えます。
価格変動が気になる人でも比較的利用しやすいといえます。
自分で金の保管がいらない
そして自分で金の保管がいらないこともメリットと言えます。
金の現物を購入するものの、現物の管理は運営会社が行なっているため、盗難のリスクなどもありません。
銀行などの貸金庫に保管するとなった場合にはかなり面倒で手続きも必要ですが、このような手続きが一切ないことがメリットです。
金地金、金貨などでも受け取れる
そして金地金、金貨などでも受け取れることもメリットです。
金がたまった場合に様々な受け取り方法が設定されていて、金地金の引き出しが現金での受け取りも可能です。
金貨で受け取ることができるところもあり、さらにはプラチナや金に交換することも可能なのです。
純金積み立てのデメリット
メリットがあることがわかりましたが、当然のことながらメリットだけではなく、リスクがついているとも言えるでしょう。
そのリスクについても事前に把握しておくことが求められます。
金価格の変動によるリスク
リスクの一つ目には金価格の変動によるリスクが挙げられます。
金は株式やETFなどと同じ相場商品にあたるため、価格変動のリスクは少なからず存在しています。
ドルコスト平均法で購入している純金積み立ての場合には、価格が高い時には少ない量を、安い時には多くの量を購入できるため、価格変動のリスクは抑えることができます。
さらに金以外の商品に分散投資をした場合には、一般的にリスクを軽減することができるとも言われています。
運営会社によるリスク
そして二つ目には運営会社によるリスクが挙げられます。
純金積み立てで購入した金は運営会社が管理することになります。
万が一運営会社が倒産してしまった場合に、自分が預けていた金がどのようになるのか心配になる人も多いことでしょう。
場合によっては手元に戻ってこないのではないかというリスクが考えられます。
このようなことから、信用できる運営会社を選択することが何よりも重要となります。
運営会社のホームページなどから業績を確認するなど、簡単に決めないようにすることが大切です。
まとめ
また金を預ける方法としては消費寄託と特定保管の2種類があります。
消費寄託は運営会社が預かった金を運用した上で保管料が無料となったり、ボーナス特典を受けられるメリットがあります。
特定保管とは預かった金を運用することなく専用の金庫で保管します。
保管料は有料となりますが、万が一倒産などに陥った場合でも安心です。
運営会社の選択の際には預ける方法などもよく調べた上で、自分に合った運営会社を選ぶことが重要です。